2008年1月27日日曜日

夜スペに思う (1)

少し前に杉並区立和田中学校で、夜間に民間私塾の授業実施を認めることが報じられました。

教育の機会均等の観点から出来る生徒だけを対象に追加で授業を行うのはどうか、という問題や、民間の私塾に校舎を貸し出して授業をさせるということは、教育機関としての公立学校としての役割を放棄しているのではないか、等などの問題点はあるにせよ、僕は和田中学校の取組みは前向きな取組みとして評価したいと思っています。

かく言う僕も最初は否定的に見ていましたが、和田中学校校長の藤原和博さんのサイトを見ると、ただ単に出来る子供にだけ優先的に授業を受けさせて格差を助長させているわけでも、公立学校としての義務を放棄しているわけでも無いことが分かる。

藤原氏の取組みの内、マスコミで紹介されていないものも含めて列挙すると、

①土曜日の午前中に大学生のボランティアによる自習サポート

②夏休みに12日間のサマースペシャルを実施し、夏休みの宿題を終らせるためのサポート

②生徒による授業評価(web で結果を公開)

③家庭でのテレビ視聴時間を1時間15分以内にすることを常時呼びかけ

④4学期制の導入(これのみ、意図がよく分かりませんが…。)

⑤上記の取組みの実行部隊(あるいは実行サポート部隊)として、在校生、卒業生の父兄を巻き込んで地域本部を設立

…と、これだけの新しい取組みをしていることが分かる。また、これらの取組みの結果、杉並区内の中学校における学力調査で第一位になっていることからも、確かな結果を生んでいることは夜スペに関する報道でも取り上げられても良いのではないか。

藤原校長の取組みに共感できるのは、夜スペを『格差』を解消するための方策として実施しているところだ。藤原氏曰く、進学校に進むための、塾費用等は中学校3年間で100万円から200万円かかるが、和田中学校で夜スペなどに参加するための費用は36万円で済むとのこと。200万円かかるか、36万円かかるかというのは決して小さい差異ではない。親の収入レベルによっては、200万円という出費は泣く泣くあきらめざるを得ないレベルであることは間違いないし、親の収入によって、子供の教育機会に埋めがたい差異ができるというのは由々しき現実だと思う。仮に、本当に塾に通うことが進学校に進むための必須条件であるならば、低収入家庭の子供にも塾で学ぶ機会を与える和田中の取組みは格差が拡大しているこの世の中で高評価に値する取組みだと思う。

しかし、しかし、だ。それでも、僕は藤原校長の取組みだけで、日本の教育における根本的な問題が解決するとは全く思わない。藤原校長の取組みは機能不全に陥っている公立学校を地域の力を取り入れたり、民間の力を取り入れたりすることによって正常に機能するようにしているだけであって、教育内容そのものを変革するものではないからだ。

言い換えれば、壊れたテレビが正式に機能するように、スクリーンを取り替えたり、スピーカーを最新式に変えたりしているだけであって、テレビで放送されるコンテンツそのものの変更にまでは、まだまだ及んでいないと思われるからだ。

では、どの教育の中身をどのようなものに変革すればよいのか?
(...『夜スペに思う(2) に続く』)

2008年1月25日金曜日

経営者の利益を図る洗脳教育 - 北尾氏の『何のために働くのか』に思う

昨日、書店で手に取った本は北尾さんの本『何のために働くのか』

5分ほどの立ち読みでしたが、内容にはかなりがっかりした。氏曰く、

①自己実現のために働くというのは西洋的な考えで、日本にはなじまない。

②仕事という漢字は、『仕』も『事』も「つかえる」と読める。従って、天につかえる気持ちで働かないといけないとのこと。

5分程度の立ち読みでしたので、北尾氏の全てのメッセージを読み取れたわけではありませんが、皆さんどう思われますか?

北尾氏の言うことの全てを否定する気は毛頭ございませんし、金銭のみを動機に全てが動いている社会が美しいとも思いません。

但し、北尾氏の意図とは全く関係無しに、金銭ではなく、天に仕えることを動機に求める従業員が増えれば増えるほど、「労働力を低コストで使う」ことができるという、大きなメリットが(北尾氏を含む)経営者側に生じることは紛れも無い事実でしょう。

その点は、著者である北尾氏も、読者も当然のこととして意識すべきでしょう。仮に北尾氏が自分の利益のために従業員を洗脳しようとしているのではなく、本当に心底そう思っているのであれば、なおのこと、潜在的な利益相反がある旨を予め断って、自分の誠実なスタンスを強調しておくべきではないでしょうか。

個人的にはあまりにも馬鹿馬鹿しいので、わざわざ買って読む気になど到底なれませんでしたが、amazonの評価では、なんと星4つ半。北尾賛歌のオンパレードですね。日本の平均的なサラリーマンの意識ってこんなものだろうか?

「仕事は金じゃない」だとか、「面白くない仕事でも頑張って続ければいつか報われる時が来る」、「隣の芝は青く見えるもんだ」、「会社には世話になった」等など、いずれも、管理者側、経営者側が労働者を長期間、低コストで使うためにデッチ上げられた根拠の無い神話でしょう。

そのような神話を皆が信じて、皆が幸せになれた時代はとっくの昔に終っています。今の会社が立派でも、10年後にどうなっているのかはさっぱり分かりません。昔であれば20台の時に低賃金で馬車馬働き、儲けの大半を50台、60台のオッサン達に搾取されても、自分が50台、60台になった時に今度は自分が搾取する側になることによって、最終的には満足できる仕組みがワークしていました。

つまり、若い頃に搾取されていても「仕事は金じゃない」、他の会社でより給料の高い仕事があっても「隣の芝が青く見えているだけ」「会社には世話になっているから」などと自分に嘘をつきつづけると、自分が50代になれば今度は若年層から搾取するというご褒美を手にすることが出来て、「やっぱり続けて良かった」「長い間会社に世話になった。いい会社だった」と言えるようになったわけです。経営者に洗脳された労働者もそれなりに幸せになれる時代だったのです。

ところが、右肩上がりの成長が終わり、グローバルな競争の波にさらされるようになった今、従来型の神話を信じて真面目に働いていても幸せになれる保証など、どこにもありません。マクロ的に見ても、BRICSの台頭による日本の相対的な地位の低下や、少子高齢化による絶対的な労働人口が減少が見えている中、今後日本が生き残っていくためには、限られた労働資源の最適配分は必須といえましょう。

労働資源の最適配分が実現されるためには、現在の労働対価(経験を積むことによる労働者自身のヴァリューアップを含む)を基準として常に調整が行われるべきでしょう。そうしないと、低収益、低成長産業に労働資源がstuck することになり、日本経済の将来性を低下させることになります。

その観点から言うと、「仕事は金じゃない」等と言って、労働者を洗脳し、労働資源の最適配分を邪魔するなんて一種の犯罪ですね。北尾氏にそのような意図が無かったとしても、時代の変化を全く無視しているという点で非常に残念です。

日本の経営者が従業員に本音で語る時代はいつになったら来るのだろうか?

2008年1月24日木曜日

Online 無料招待状サービス "Yobu" を使う

ジョナサン ヘンドリックセンという名前をご記憶だろうか?2000年から2001年にかけて世界がITバブルに沸いていた頃、ニュージーランド出身の社長の彼によって設立されたバリュークリックジャパン、と言えば、思い出す人も少なくないのではないか?

私の記憶の中では、バリュークリックはホリエモンに買収され、確か退職金として一億円受け取り、また新たな起業の機会を狙うとホリエモンの本で目にしたのが最後となっていた。その彼によって設立・運営されているのが、掲題のYobuという、無料招待状サービスの会社だ。

私がYobuを知ったきっかけは、以前勤めていた会社の同期会ゴルフの幹事を任されたため、「メンバーの出欠を確認するのに、メールだとかったるいなぁ」と思い、google で”無料”、”招待状”で検索したところ、たまたまヒットしたことだ。

ウェブサイトのアドレスは: www.yobu.jp/

実際使って見たが、大人数の出欠を確認するのには極めて便利。また、招待状のデザインも多数用意されていてなかなか見栄えが良いし、remind機能がついていたり、出席者がフォトアルバムを見れるようになっているのもなかなか良い。敢えて足りない機能を挙げるとすると、参加者のスケジュール調整のための機能や、参加者が別の人に転送出来るような機能かな。

ゴルフコンペや多人数が出席するパーティーなど、このウェブを使えばなかなか便利になると思う。そういう意味ではもっと認知されてもいいのではないかと思う。おそらく、マーケティングが十分ではないのだろう。私であれば、東京ウォーカーやゴルフ雑誌、ぐるナビ、etcにバンバン広告を出すところだが。

折角使い勝手のいいサイトになっているのに、残念なのは、サーバーが十分でないのか、少し反応に時間がかかっていたりするところや、前述のとおり、マーケティング不足のところを見ると、seed money がそこをついて、追加投資が出来なくなっているのかもしれない。

単体として生き残っているのは正直難しいと思うが、Yahoo やGoogle の傘下に入れば、アドレスブックを共有し、招待状が送りやすくなったりする⇒メールユーザーへのexposure が高まる⇒利用者増⇒広告媒体としての価値増⇒追加投資により利便性が向上、という好ましいサイクルに入るはずだ。

CEO としては、現時点で売却するのではなく、キャッシュフローを改善した上で戦略的投資家により高い価格で売却するというシナリオを描いているのだろうか?website の会社概要欄では、2006年までは新聞等でも取り上げられていたようだが、その後のサイトの更新は止まっている。事業意欲が低下しているのだろうか?

アイディアとしては良いし、使い勝手もなかなかいいだけに、シナジーを有む媒体との資本提携やベンチャーキャピタルからの追加出資も含め、事業事業存続の努力をしてもらいたいと思う。

『効率が10倍アップする新・知的生産術』を読む

早速買って、7割ほど読み終えました。 いわゆるハウツ本なんで、買うよりは立ち読み程度で十分かと思います。いろんな情報収集・処理の効率化に関する方法がかなりマニアックに書いてある本です。全部実践する気にはとうていなれませんが、①gmail を活用したり、②オーディオブックで目を疲れさせること無く読書する、③ブログでアウトプットに慣れる、ということぐらいは実践しても良いかなと思いました。

amazon の書評で著者の勝間和代氏を『こち亀!』の両津勘吉にたとえている人が居ましたが、ここまで徹底的に、いろんな方法を駆使して効率化しようとしているのは、ある意味かなりマニアックかもしれません。でも逆に、ここまでやれば確かにそれなりの成果は出るのではないでしょうか?

あくまで手法論が書かれているだけで、本質論が書かれているでは有りませんが、時間の限られている中で学習し続けようとすると、手法の洗練化も必要でしょう。この本の手法だけを真似てもダメだと思いますが、大目標がある中で方法論を洗練化しようとしている人にはお勧めしたい一冊です。

2008年1月17日木曜日

blog 開始!

ブログは、普段の気付きを残して自分の考えを整理する方法として、また、もっと多くの日本人に触れてもいいはずの情報をもっと多くの人に知ってもらうための方法として、非常に有効だと考えていた。

私は東京のファンド勤務の30台半ばの日本人。それなりに興味を持ってもらえそうな記事もアップしていこうと思いますので、お付き合い下さい。