勝間さんの本に触発されて、iPodでオーディオブックを聴くことを初めてしばらく経ちました。
効果はテキメン!やっぱ、たかだか30分の通勤の時間でも有効に使えば、知識の蓄積のスピードが全然違いますね。
Barack Obamaの『Audacity of Hope』やBarton Biggsの『ヘッジホッグ』
、そのほかにもハーバードビジネスレビューの記事をダウンロードして聞いています。
聞き初めて分かったことですが、やはり、隙間の時間を活用するのであれば、なるべく短くて内容のあるものがいいですね。Barack Obamaの本も面白いのですが、普段の通勤の中で聴くにはあまりにも長すぎる!
一つのストーリーを読み終えるまでに中断される回数が多いので、話がとぎれとぎれになって、せっかくのいい話のはずが、印象が薄まってしまう。そういう観点からはハーバードビジネスレビューの記事がちょうどいいぐらいですね。長さは1時間20分だから、1日の通勤の行き帰りで聴き終えることができちゃいます。また、ドライブの時に聞くにもちょうどいいぐらいの長さですね。
ところで、このitune、やっかいなのは、たくさん曲やオーディオブックをダウンロードすると、ハードディスクの容量を喰ってしまうこと。おそらくこれが原因で私のVaioがフリーズするようになったので、近くのBic Cameraの兄ちゃんに対応策を相談しました。
対策として指摘されたのは:
C driveにはなるべくアプリケーションソフトだけをセーブするようにして、d driveにダウンロードした曲をセーブするようにするということ。
どうやればいいのか、yahoo! 知恵袋で質問してみました。で、頂いた答えがこれ↓
----------------------------------------------------------------------------------
回答日時: 2008/3/18 11:21:35
こちらを参考にどうぞhttp://docs.info.apple.com/article.html?artnum=305451-ja
----------------------------------------------------------------------------------
完璧な答えがわずか30分の間に返って来て感動です!
以前なら、知り合いに聞きまくって解決するか、土日の貴重な時間を使って、カスタマーサポートに聞くかのいずれかでしたが、こんなに早く解決するとは!
使いこなせている人には大したことじゃないのかもしれないけど、IT化を意識して間もない私には本当感動でした!
当たり前のことですが、これからの時代、ウェブをいかに使いこなせるかで、入ってくる情報の量や質に圧倒的な違いが出てくると思う。年をとるにつれて自分の行動パターンを変えるのが億劫になるものだが、50ぐらいになって、20代、30代の部下から『オッサン』扱いされないためにも、学習することを継続したいものだ。
2008年3月18日火曜日
Yahoo!知恵袋で『"iTunes Music"フォルダの移動の仕方』を質問
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿