2008年2月22日金曜日

成田空港の航空貨物取扱量(1)

出張の途中で買っエコノミストで意外なデータを発見。表紙のタイトルの通り、今週号のコンセプトは『没落する日本』。没落の一つの具体例として空港、港湾の発着回数や貨物取扱量が出ていたので簡単にご紹介したいと思います。

まず、港湾でのコンテナ取扱量ランキング:

(1980年)
1位ニューヨーク(195万TEU)
4位神戸

(2006年)
1位シンガポール(2,479万TEU)
2位香港
3位上海
4位深圳
5位釜山
6位高雄
23位東京

1980年当時は神戸が日本最大の港だったんだね。2006年に、シンガポールがトップというのは少し意外。東南アジアでの中継基地として便利な位置にあるのだろう。2位から4位までを中国の港が占めているのは、中国の経済成長を考えると、大いに頷ける。また、国家として物流事業に力を入れている韓国の釜山が5位に続いているのもmake sense。

驚いたのは、東京のランキングの低さ。台湾の高雄にも負けているんだね。結局、東京という大消費地に供給する物資の取り扱いは出来ても、高雄のように中国で必要となる物資の中継には全く絡めていないということだろう。無駄な規制や、港湾労働者の人件費、国際業務に堪えられる語学力を持った労働力の不足等が影響しているのではないか。

最近グッドウィルが、禁止されている港湾への人材派遣を行ったということで袋叩きに逢っているけど、上記のようなデータを見ると、人材派遣を禁止して既得権益を守っている場合じゃないと思うんだけど…。

あと、驚いたのは、貨物取扱量の増加の凄さ。1980年と2006年の各一位の港の取扱量を比べると、約12倍に増えている。ボーダーレスエコノミーとか言われても、概念的にしか理解できなかったけど、この数字を見せられると貿易規模の拡大を実感せずにはいられない。

次は空港の旅客数ランキング:

(1992年)
1.ロンドン・ヒースロー(3826万人)
2.フランクフルト・マイン
3.パリ・シャルルドゴール
4.香港
5.成田

(2005年)
1.ロンドン・ヒースロー(6101万人)
2.パリ・シャルルドゴール
3.フランクフルト・マイン
4.アムステルダム・スキポール
8.成田

意外なのは、アメリカの空港がトップ10に一つも入っていないこと。ちなみに、上記ランキングの9位はバンコク、10位はソウルなんだけど、アメリカ最大の空港であるシカゴのオヘア空港がバンコクよりも旅客数が少ないなんてとても驚きだ。鉄道という飛行機に変わる代替的な交通手段のある日本やヨーロッパに比べて、アメリカは恐ろしくのろいAmtrackという鉄道があるだけで、広大な国土を行き来するための代替交通手段は無いに等しく、飛行機に対する依存度はきわめて高いはずだ。

また、NYC一極集中ではなく、シカゴやロス、ダラスなど、地方都市の経済規模も日本の地方として比べても大きいのだから、都市間の移動も多いはずだ。それを考えると、アメリカの空港が一つもtop10にランキングされていないのはとても不思議なのだが、この理由は改めて調べて、自分なりの理由付けを試みたい。

最後に航空貨物取扱量のランキング:

(1992年)
1.成田(129万トン)
2.フランクフルトマイン
3.香港
4.ソウル金浦

(2005年)
1.香港(341万トン)
2.成田
3.ソウル仁川

冒頭で述べたとおり、エコノミストのテーマは『没落する日本』。コンテナ取扱量や、航空旅客数のランキングは確かにそれを裏づけるものだった。しかし、航空貨物取扱量のランキングが92年の1位から2005年に2位になっていることは、『没落』というようりは、むしろ『健闘』として、ポジティブに驚くべきことだと思う。

では、なぜ成田が航空貨物取扱量で世界第2位を維持しているのか?
(成田空港の航空貨物取扱量(2)に続く)

0 件のコメント: